「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ20~30年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で1,300~2,000万円になる」
この一文こそが「老後2,000万円問題」を引き起こした発端です。
いかがでしょう?
「やっぱり足らないじゃないか!生活できる年金払え!」と、あなたも政府に対して怒りの声を上げますか?
確かに文面通りに受け取れば、私たちには不快で残酷で長い人生が待っているようですが、今しばらく冷静になってお付き合いください。
報告書には、この先にも続きがあるのです。
「この金額はあくまで平均の不足額から導き出したものであり、不足額は各々の収入、支出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる」
何かおかしなことが書いてあります?
不足する人もいるし、不足しない人もいると、いたって当たり前のことが書いてあるだけ。
特段腹を立てたり、絶望したりする必要はないように思います。
では、少し話を戻して、毎月約5万円の不足を今の高齢者はどのように対処しているのでしょう?
①「2017年の高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみ)の平均純貯蓄額は2,484万円」
② 「2017年の定年退職者の退職給付額は平均で1,700~2,000万円程度」
要するに退職金を主な原資とした貯蓄の取り崩しでまかなっていると考えられます。
というよりも、通帳の残高を気にしながら、毎月約5万円を取り崩してやっていける水準で生活していると言った方が正確なのかもしれません。
以上がデータから推測される現状の高齢者の生活実態です。
コメントを残す